イベントで使うことが増えたタペストリー。
実は「ダイソーのはぎれ」とどこの家にもある「油性ペン」で手作りできること、ご存知でしたか?
今回は、簡単にできるイースターのタペストリーの作り方を解説していきます。
タペストリーのデザインは無料でダウンロードできるので、ぜひ使ってみてくださいね!
できあがりはこんな感じ





手書きでもキレイに見えるようなフォントを選んでデータを作りました。
データをすぐに保存したい方はこちら
では、作っていきましょう。
タペストリーの材料



今回タペストリー用に使った布は、「ダイソーのはぎれ」。
「はぎれ-無地カラフル-」という名の通り、この製品にはいろんな色があるのですが(紺とか緑とかピンクとか)、私のおすすめは白かベージュです。
今回は白で作っていきます。
また、油性ペンはご自宅にあるもので大丈夫ですが、私のおすすめはZEBRAの「名前書き専用」油性ペンです。







他の油性ペンと比べると、断然にじみませんでした!
作り方
作り方は以下の通りです。
プリンターでA4用紙に印刷する。



↑小文字部分はどちらか一方でOK。
不要な部分をハサミで切ってください。



自分の好みの間隔で並べ、テープでとめます。



ダイソーのはぎれに紙をセロハンテープでとめます。



油性ペンで文字を写していきます。



※この時、ガラスのテーブルや透明の仕切棚などを持っていたら、下からライトで照らすととても写しやすいのでおすすめです!↓



他にも…




今回はダイソーのトレースボードを使ったのですが、とても写しやすかったです!↓






キレイに仕上げるポイント
キレイに仕上げるポイントは以下の5つです。
- にじまない油性ペンを使う
- 定規をうまく使う
- 時々全体を確認する
- 油性ペンの細い方で輪郭をなぞり、太いペンで塗りつぶす
- 細い部分と太い部分のメリハリをつける




参考にしてみてね〜!
まとめ



今回は、イースターのタペストリーの作り方について解説しました。
タペストリーがあるだけでおうちフォトの気分が盛り上がると思うので、ぜひ作ってみてくださいね!
コメント